クレジットカードの素材について調べたが奥が深すぎた!



 決済手段として日々使われている、クレジットカード。
 クレオタと呼ばれるクレジットカード愛好家の間では、収集の対象にもなっている。
 各発行会社は、顧客拡大のため、様々なデザインのクレジットカードを発行している。しかし、サイズはなぜかどれも同じである。

 なぜだ?
 どデカいクレジットカードもあってもいいのではないか。

 疑問に思った。
 そこで、NHKのチコちゃんに聞かず、自分で調べてみることにした。


1 国際規格がある

 調べてみると、クレジットカードには国際規格があった。
 身分証明書カードには4つの国際規格「ISO/IEC7810」がある。「ID-1」「ID-2」「ID-3」「ID-000」だ。
 このうちクレジットカードの国際規格には、「ID-1」が採用されている。
 国際規格「ID-1」は、縦53.98mm、横85.60mm、厚み0.76mmで、どのクレジットカードもこのサイズになっている。この縦と横の比率は、1:1.618の「黄金比」と呼ばれる比率に近くなっているという。
 黄金比は太古から人の心を魅了してきた。ゆえに、クレジットカード愛好家を生んだのかもしれない。


2 国内の製造会社は数社しかない

 VisaやMasterCardなどの国際ブランドのクレジットカードを製造するには、各ブランドからカード製造メーカーとしての認定を受ける必要がある。
 調べたところ、国内で認定を受けている会社は、DNP、凸版印刷、共同印刷、NATEC、共同印刷、昌栄印刷であった。他にも認定を受けている会社はあるかもしれない。
 なお、DNPがトップシェアを占めている。
 例えば、大手クレジットカード会社の三菱UFJニコスや三井住友カードは、DNPが製造している。
 DNPについてだが、大日本印刷株式会社の略称である。国内印刷業界2強(凸版印刷と大日本印刷)の一角であり、東京証券取引所一部に上場している。コンセプトワードは、「P&IソリューションDNP」。
 創業以来の印刷技術と情報技術を強みとして、情報産業、生活産業、エレクトロニクス分野、環境分野、エネルギー分野、ライフサイエンス分野にも進出している。個人的には、この会社は何の会社なのかよくわからなくなっている。


3 素材は硬質塩化ビニールやPET-Gが多い

 クレジットカードの素材は、アメックスプラチナ等の一部を除いて、硬質塩化ビニールやPET-Gが多い。
 硬質塩化ビニールもPET-Gも強度はある。一方で、紫外線に弱い性質がある。
 クレジットカードを日向ぼっこさせないようにしよう。


4 Hi-Coカードである

 クレジットカードは紫外線以外にも弱点がある。
 磁気だ。
 磁気不良をいかに減らすか。製造メーカーは考えた。
 研究を重ねた結果、生み出されたのが「Hi-Co」だ。Hi-CoとはHigh Coercivityの略。
 クレジットカードの磁気テープは、粉末状の磁性体を塗布・蒸着したフィルムをプラスチックカードに貼り付けて加工している。
 磁気は身近にたくさん存在する。パソコン、スマホ、テレビなどは強い磁気を発すると言われる。
 日常生活で磁気の影響を受けにくい「高抗磁力」カードの必要性が高まっていることから、2750エルステッドのカードを製造している(エルステッドは磁力の単位)。




 ネット上ではクレジットカードのデザインについての投稿が多い。今回は、あえて素材について迫ってみた。
 なお、筆者はカーボン製のクレジットカードがほしい。